横浜GSFC U-15

yokohamags.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 06月 29日

OB情報

昨日、高橋と共に茨城県ひたちなか市にある「ひたちなか市総合運動公園」に
足を運ぶ。OBの安田暁を見にいくため、インターハイ茨城県予選決勝の
鹿島学園vs水戸商業を観戦してきました。

暁のプレーを見るのは、中学卒業以来ということもあり、非常に楽しみにしていた。

会場の入口で安田ママにお会いしご挨拶。
「11番から15番に落とされちゃったからスタメンは厳しいかな」
とのお言葉通り、残念ながら暁はベンチスタート。

序盤に主導権を握ったのは相手の水戸商業。
3トップ気味の攻撃陣はサイドからの仕掛けが徹底されていたのだが、
きちんと跳ね返すことにより徐々に鹿島もボールが収まりだす。
しかし、鹿島本来のパスサッカーが展開されずにDFから縦一本の単純な
パターンのみでなかなかゴールまで運べない。

お互い攻撃の形を作れないままむかえた前半終了間際、鹿島のFK。
ハーフラインから右サイドに放り込まれたロングボールを、これまでことごとく
競り合いに勝ち続けていた鹿島右サイドハーフの選手が、難なく競り勝ちゴール前へ
折り返す。待ち構えていたFWの選手が倒されPK獲得。
確実に決めて鹿島先制、前半を1-0で折り返す。

後半は終始鹿島ペースだったのだが、水商も気迫のこもった固い守りでシュートを
打たせない。非常によく守っていたと思う。
膠着状態が続き、ベンチがどこで動くのか、暁はいつ出てくるのかと思いながらも
時間は過ぎていく一方。
そうこうしているうちに残り10分、水商がCKから同点弾。
直後、鹿島ベンチが動く。
暁ともう一人の一気に2人を交代。暁はFW最前線へ入る。
が、それも束の間、水商が右サイドからセンタリング、中央には3,4人いたのだが
その中で一番ファーサイドにいた選手の元へボールが流れ・・・水商逆転。

暁はここのところ後半途中出場が多く、きちんと結果も出してスーパーサブ的?な
仕事を果たしていたらしく、その言葉もよくうなずけるプレーを随所に見せてくれた。
際立ったのはとにかく相手の裏をついた動き。そしてそのタイミング。
パスさえ入ってくれば確実にGKと1対1というシンプルかつ相手の嫌なところを
何度も突いていた。
しかしながらボールが入ってこずに1-2のままタイムアップ。

残念ながら全国はならなかったが、個人的には暁のこのプレーに大きな成長を感じ
させられた。彼が中学3年時、GSJrユース初の高円宮杯予選ベスト16という
結果を残した。暁はこの時のエースであり、とにかく独特の間合いでのドリブル、
ノッた時には誰も止められないスピードと決定力。

その中で「お前はonになれば強いんだから、あとはどうしたらonに
なれるのかを考えろ」と何度も彼に対して言った。
当時の彼は、止まった状態で足元でonになる、要はボールを受けることがほとんど。
それだけではこの先通用しないし、彼のプレーの幅を増やすことでもっと強烈な選手
になるだろうと思っていたので、あえて答えは教えなかった。

そんな過去もあったなぁなどと思い出し、少し感慨深げになりました。
最後の冬に向けてより一層の努力をしてもらいたいと思います。

そして、鈴木監督お疲れ様でした。

by gsfc15 | 2011-06-29 22:47 | OB情報 | Trackback | Comments(0)


<< 県U-13リーグ 1stステージ      県U-15リーグ 3rdステージ >>