横浜GSFC U-15

yokohamags.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2019年 05月 06日

U-13練習試合(GW 2試合)

2019.5.3(金祝) 天候 晴 会場 常盤公園
対戦相手: 大豆戸FC(25分×4本)

①0-2
②2-0 得点:コウキ、OG
③0-5
④0-0

「名字じゃわかんねぇ!」という声が多々ありましたのでこれから名前で得点アシスト記録していきます…。

前回のブログでも書きましたが、GW中残りの2試合は同年代との対戦。
ここでどんなプレーが出来るか楽しみでした。

まずは大豆戸FCさんと。

相手には大きくてパワフルな選手もいながらも、こちらも最後のところはやらせず。
ただ、守備の時間が長かったのであれだけ攻められてはいつかはやられてしまいます、という1本目でした。
2本目と4本目はFWの裏の意識も高く、抜け出すシーンが多かったけどシュートまでいけない、思い切りが悪くシュートが打てない場面が多かったです。
結果的に得点はコウキの個人力とCKのOGのみでした。
3本目はオフサイドのジャッジもちょっと曖昧で一度失点してから立て続けに失点。
気にしなくてもいい失点ではありますが、集中を切らせてしまって防げる失点までしてしまったのは反省点です。

この日はFWの『ゴールと裏への意識』がテーマでした。
それに伴い、サイドからのアタックも必要だということ、またそれには中盤とDFラインが安定したポゼッションでチャンスを作り続けることが必要だと話して送り出しました。
全体的にテーマに沿ってやろうという意識はあったけど、ちゃんと形としては残せませんでした。

U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19071330.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19073523.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19075172.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19080711.jpg
後ろ姿は撮らせてくれます

U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19084830.jpg
五味コーチも来てくれてキーパーも気合い入ります
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19100450.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19102437.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19104105.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19110007.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19112172.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19115639.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19120821.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19122257.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19123346.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19124778.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19130187.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19132527.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19134645.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19135939.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19141714.jpg

2019.5.6(月祝) 天候 晴 会場 湘南海岸公園
対戦相手: SFCジュニオール(30分×4本)

①1-0 得点:ユウタ-Aユウト
②1-1 得点:カイセイ-Aルイ
③3-0 得点:リュウセイ-Aイシン、ユウタ、ユウタ-Aジョウ
④5-1 得点:ケンシン-Aケイタ、ケイタ-Aケンシン、ココロ-Aルイ、ケイタ-Aケンシン、ココロ

この日は少し時間をかけて最初にミーティング。
基本的には大豆戸FC戦で話した事と変わりませんが、もう少し戦術的に、論理的に説明をしました。
そしてそれぞれのポジションにひとつずつ役割を与えながら見守りました。

結果的にたくさん点が取れました、、嬉しい…!

最後のミーティングでも確認しましたが、これは『意識』の変化です。
大豆戸FC戦から急に技術的に進化した、ということでなく(する訳が無いし)、ゴールを奪うことを目的にどうしていくか、何が必要なのかを考えて、理解して、そしてアクションした結果。
そう、戦術的に理解し意識出来たということです。
戦術理解によってこれだけ変わるという成功体験も得られたと思うし、何よりみんなが課題に向き合ってそれを乗り越えた、乗り越えようとした素晴らしい試合をしてくれました。

応援に来て下さった保護者のひとりから、「何かもうみんな前より上手くなった気がします」と言われ、私自身は毎日みんなといて感じていたことを第三者の視点でも感じてもらえたことにも嬉しく思いました。

このチームがスタートしてから、戦術的な話はずっと続けています。
まず1番大事なサッカーの原理原則とともに、サッカーにおいて、『1番良いプレーは何か』ということを伝えています。
守備の1番良いプレーから先に取り組み始めて、こちらは今日もたくさんその場面が見られ浸透されてきたと感じています。
攻撃の1番良いプレーは課題でしたが、今日は全体がそこにチャレンジ出来て、試合中誰に言われるでもなく個々が自ら積極的に動けていました。

攻守において楽しいプレーがたくさん見られた1日でした。

前回も書きましたが、どんどん良くなっているので継続が大事です。
積み重なってきたものを崩さないように、必要なことを意識して取り組み続けましょう。

そして次の課題は、センタリングの守備です。

6月よりリーグ戦も始まりますので、1番多い失点のシチュエーションを克服していきましょう。

また、サッカーの内容に反してチームのルールなどを守ることについてはまだまだルーズなところがあるので改善しましょうね。

お疲れさまでした!
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19144831.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19150358.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19152622.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19154060.jpg
ケンシン多め
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19203703.jpg
U-13練習試合(GW 2試合)_a0109314_19161444.jpg

ちゃんと写れていない人はポジショニングミスです。
改善して下さい笑


by gsfc15 | 2019-05-06 18:16 | Trackback | Comments(0)


<< U-15 TRM サレジオ学院中学校      U-14 練習試合 >>