2020年 07月 25日
2020/7/24/金祝/くもり/18:00kickoff/25×4本/@かもめパーク/FC湘南JY 1本目 0-1 2本目 0-6 3本目 0-8 4本目 0-8 とても良い経験が出来ました。 一つカテゴリーが上の常連チームと練習試合をさせて頂きましたが、身体能力やコーディネーションの違いに圧倒的にやられてしまいました。 3バックで前プレスをあれだけ自信を持って仕掛ける事が出来る選手個人個人の能力の高さを感じましたね。 こちらは、点差だけ見ると何も出来なかったように感じますが、個人で見るとたくさんあるので、今日は個別で書いて行こうかと思います。 2番 フィジカルの強さはほとんど負けていませんでした。 横の動きに少し弱いので、コーディネーショントレーニングを続けて対応出来るようにしていきましょう。 ボールの持ち方、判断スピードには改善余地がありますが、選択とパススピードはとても良かったです。 どんどん顔が上がってきているし、恐れずにパスも受けれるので、これからもたくさんミスをして成長して欲しいです。 4番 ポジショニングがとても良くなっています。 強力な相手だったのですが、受け方とフィジカル面では心配なく、相手を背負って受けた後の判断スピードが速くなればもっと脅威になります。 6番 フィジカル的にやられてしまうシーンが多く、とても消極的な感情になってしまいましたが何も気にしなくて大丈夫です。最後に『もう一度出たい!』と伝えてくれましたので、1.2年後には借りを返してくれるでしょう。 ファーストタッチは課題です。 8番 余裕がある時に周りを見るシーンが増えてきました。 疲れている状況、余裕のない状況ではノリでプレーしてしまいミスしてしまう事がまだあって、常に堂々とプレー出来るようになれば、チャンスメイクと得点シーンが増えていきます。 10番 あまりボールが来なくてボーッとしてしまうような試合展開でしたが、ひたすらポジショニングを確認して出来る事を探す努力が見えました。 最近少し周りに合わせるプレーが多くて、ダイナミックな突破が少なくなっているので、次回はそこも見られたら得点チャンスも増えていくと思います。 タメが作れる選手なので、自分で強引にゴールに向かうシーンにも期待してます。 12番 自分の陣地で1vs1を仕掛けてしまうプレーが多く、一人目はなんとかなる事もありますが、2人目、2回目で失ってしまう場面が多く、もったいない失い方が多かったです。 相手陣地で前を向いた時のプレーは光っているので、そこにいくまでのプレー改善が必要です。 14番 レベルの高い相手でも、余裕を持ってプレー出来た選手の一人です。 攻守に渡り判断ミスが少なく、対人も強く、存分に力を発揮してくれていました。 『DF時、相手の枚数が多くマークが足りない時にどうしたら良いか』という質問がありましたが、危ない方から捕まえて行くことと、未然にその状況を防ぐ『声掛け』が必要です。 誰よりも負けず嫌いな性格なので、必ず後に成果を生むでしょう。 ラインの統率など、声が出せるようになる事が課題です。 16番 トレシューでやると言った時から不安しかありませんでしたが、それでもあそこまで戦えて判断も間違えず、靴も脱げて。。。 スパイクでプレーする彼が楽しみになりました。 強い相手と戦いたいという意思も強く持っているので、大きく化ける可能性もあり、日々楽しみです。 18番 平日はなかなか来られない彼ですが、試合や参加出来る日となれば必ず100%以上の力でぶつかってくれます。 スピード感は相変わらず相手と比べても劣っていませんでしたので、周りを上手く使って、周りに上手く使ってもらえるように、みんなに自分を知ってもらえるようになれば存在感が増していきます。 20番 試合の入りは彼のストロングである『判断』の部分が出ず、スリッピーなグラウンドでのボールタッチも慣れるまでに時間がかかりましたが、最後の一本なんて圧巻でしたね。 正直まだ彼には相手ほどの身体能力がないので守備面も含めて苦労している部分は多くあります。 ですが、1年後、2年後、その先も含めて、彼の身体が出来上がった時が楽しみで仕方ない選手です。 何も心配ないので、日々の努力を続けていきましょう。 22番 DFとしてのカバーリング能力の高さ、球際の強さ、危機管理能力、統率力、判断力、何をとっても高いレベルで、この相手にどこまで通用するかをとても楽しみにしていました。 予想以上に、身体能力以外は何も負けていませんでした。 DFはスピードよりも危機察知能力、縦の速さより横の速さが必要です。 コーディネーショントレーニングの成果が出る事を信じて積み重ねて行きましょう。 24番 本人にも伝えましたが、DFだった過去があるからか、守備となると下がり過ぎてしまう事が多かったです。 前をやりたいという事なので、少しずつポジショニングの勉強をして、攻撃する為に守備をする感覚を身につけていきたい。 身体の強さとゴール前のノリが良く、視野の広さは相変わらずあるので、まだまだ360°の世界に苦しむとは思いますが、焦らず着実に折れずに一歩ずつ行きましょう。 26番 前回の試合で個人スキルで圧倒した彼ですが、やはり一つ高いレベルになると、ボールが来る前だけのイメージでは通用していないシーンが多く見られました。 技術は高いし、考える力もあるので、観ることを増やして、ボールの移動中、パスを受けてから判断を変える力をつけて行く事が今後の課題です。 28番 今日はあまり出番なく終わってしまいました。 前向きでパスを受けた時の判断と推進力は良いものを持っていますが、後ろ向きでのプレーとキックの部分にまだ課題があります。 日々の練習でもウォーミングアップから誰よりも丁寧に取り組んでいる選手なので、伸び代を強く感じています。 身体能力が今後1番伸びてくるのではないかと感じているので、技術面と判断力をつけていきたい。 30番 気づいている人は少ないかもしれませんが、1番余裕を持ってプレーしていたのは彼です。 良い意味で変な緊張感が無く、どの相手でもいつも通り自分のストロングである『相手にとって嫌な事を考える』事が出来ていました。 その中でも最初に私が個人的に伝えた事も試合に出る前にもう一度確認してきて、ちゃんと意識してプレー出来ていましたし、集中している時の彼は恐ろしい恐さを持っています。 同じスイッチが日々の練習から入ると全然違うのですが、、、それは今後に期待しています。 32番 今週風邪を引いていたこともあり、動けるか心配してましたが、唯一身体能力でも引けをとっておらず、とても頼もしかったですね。 元CBなので、危機管理能力が高すぎてDFラインまで下がって守備してしまうシーンが多く見られました。 助かっている部分はとてもありますが、なんとかその一つ前で守備が出来ると、奪った後の攻撃の起点にもなれる選手なので、上手く我慢したいところ。。。 一つレベルが上がった中で、ボールタッチが少し大きくなるだけで奪られてしまう経験が出来て良かったです。 どんどんレベルの高い所でチャレンジさせてあげたい選手です。 34番 彼のストロングポイントは挙げればたくさんあります。逆にウィークポイントも挙げればたくさんあります。 そんな選手なので、観ていてとてもワクワクします。 初速が速く、切り返し、ターンしてからの一歩から最高速度に達するまでの時間がとても速く、このレベルでもそこは通用していて正直驚きました。。。 戦術理解度を高めて、ウィークポイントよりストロングポイントを伸ばして行きたい選手です。 36番 1vs1が強過ぎてビックリしました。 インターセプトは、スタートポジションと予測能力が高くないと出来ません。 その感覚が彼は非常に高い。 加えて対人も強いので、同サイドでは相手に仕事をさせませんでした。 逆サイドにボールがある時の立ち位置がまだ曖昧なので、そこは今後の課題。 前回と違って、ボールを奪ってからの判断が素晴らしく変わりました。 前回の課題はズレや視野からの判断で、今回の課題はパズスピードなので、筋力がついてくれば心配ないので続けていきましょう! 全体を通して、良い位置で待つ事は出来るようになっているので、『ボールを奪った次のプレー』が今後の課題です。 身体能力はそんなにすぐ埋まらないので、1年後、2年後にまた練習試合が出来たら良いなと思ってます! 4本目は疲れている選手が多いと思ったので、挙手で出場選手を決めましたが、強い相手でも、何点取られていても、『試合に出たい』『戦いたい』と言える選手が多くて安心しました。 本当にお疲れ様でした。 FC湘南さん、また是非宜しくお願い致します。
by gsfc15
| 2020-07-25 08:05
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||