2020/8/2/日/快晴/10:00kickoff/25分×4本/FC ASAHI/@保土ヶ谷公園サッカー場
1本目
0-6
2本目
0-4
3本目
1‐7
三浦
4本目
0‐7
夏休み一発目の練習試合となりました。
この長期休みは練習試合を通して、『体力向上』と『戦術理解』を高めていく事を狙いとしています。
体力向上については、体育館での練習が多く、スパイク・グラウンド・気温など、普段の練習では得られない疲労感や身体の重さを感じる事になりますので、慣れていけるように練習試合を多く組んでいます。
この日は特に梅雨明けを告げるような猛暑でしたので、1本目から明らかに身体の動きが遅く、重く、頭が働いていない選手が多くみられました。
予想通り1本目の途中で体調不良を訴える選手もいましたが、少しずつ慣れていきますので動けない事やボーっとしてしまう事は気にしないように。
戦術理解という部分では、前回の試合結果で書かせて頂いたように、選手個人の課題を特に注目して観ています。
1年生時は『個人戦術』、2年生時は『チーム戦術』、3年生時は『個』という流れで指導していきますので、少しスタートは遅れましたが、個人戦術については、全員の課題が明白になり、一つずつクリアしていけるように伝え続けています。
暑さに負けてしまい、意識出来ている回数は少なかったですが、チラホラ成長を感じる部分もありました。
10回中2回だとしても、課題に対してクリア出来るようになっていく事が大事なので、成長を感じる選手はまた次回が楽しみです。
逆に。
まだまだ同じことをしてしまう選手もいましたが、本人に聞くと『そうなんですよね』とちゃんと自分の課題である認識はあったので、変わり始めて、成功体験が得られれば急激に伸びていく事を感じています。
試合を通して足りない部分は、DFは『裏への対応』と『カバーリング』、OFは『優先順位』と『サイドの使い方』です。
この日はミドルシュートをバンバン決められてしまいましたが、身長が伸びたら上は届くので、後ろに余るのではなく、前に出て『打たせない』努力をしていきましょう。
次回も日中の暑い中での試合となりますが、一度経験しているので身体も頭も動くと思います。
普段から意識して欲しい部分ですが、特にこの時期は、『鉄分』と『クエン酸』を摂ると熱中症になりにくく、身体も疲れにくく重さも感じなくなりやすいので、積極的に取り入れてもらえれば良いかと思います。
まずは3食しっかり食べる事、良い睡眠をとる事。
夏バテしないように、良い状態でサッカーが出来るように準備していきましょう。
いつも変わらず大応援ありがとうございました。
選手の皆さん。
暑い中、本当にお疲れ様でした。