2021年10月23日(土)天候 晴れ 会場 県立スポーツセンター 対戦相手 SCH.S
横浜GSFC 1(0-0)1 SCH.S
得点:ケイターAジョウ
大敗の次の節は雨天により中止に。
2週間空いてのリーグ戦となりました。
この間はリーヴレ戦で起こったことの理解とそれに対する考え方を練習で落とし込み続けました。
序盤はDFラインに緊張感もあり押し込まれる展開が続きました。
こちらのアンカー脇を使われるシーンも目立っていたし、SCHさんはそこを突いてくるのが上手いのは分かっていたので試合前から用意していた通り途中からケイタを下げてココロとダブルボランチにしました。
その後は守備面でも穴が無くなり攻撃面でも低い位置でのパスの受け手と出し手が増えてだんだんと良い形が出てきました。
練習でやったことの成果という意味では、まだまだポイントがつかめていないところもあり。
リーヴレ戦は相手が引いてスペースを埋めてきたから一度前に引き付けてスペースを作らせなければいけない。
そのためのポゼッション、前進の練習をしてきました。
が、この日のSCHさんはDFラインが高く、前にコンパクトな守備をしてきてそもそも裏のスペースが空いていたので引き付ける必要はなかったのですが、練習でやったことを意識しすぎて必要が無いのにポゼッションをしてしまっていました。
途中、状況を整理して少しずつ裏への動きも生まれてきましたが、やはりサッカーは相手ありきのスポーツなのでもっと相手を見て、何をしてきているかを感じてプレーする力と習慣を身に付けなければいけないと改めて感じました。
優先順位の確認は1年生の時からずっと言ってるので頭では理解していますが、試合になると熱くなってしまうこともまだまだ多いです。
この一面だけを見ると上手くいかなかった印象が強くなりますが、試合自体は危ないシーンはほぼなくて、失点したシーンで唯一ミスが起こってしまいましたが2年生ふたりのCBはかなり頼もしく、ほぼパーフェクトな内容でした。
それだけに勝ちたかったですが、敗戦濃厚な状況でラストプレーで追いつけたことは経験として大きかったし、前回大敗したけれどこの試合でズルズルいかなったのは精神的なタフさも身に付け始めた証拠かなと思います。
とにかく、毎試合強度も高く楽しい試合が続いています。
1試合、1試合しっかり準備して、試合ごとにそれぞれが何かを持って帰れるようにしていきたいと思います。