2022年 05月 16日
2022.5.15(日) 天候 曇り 会場 小山公園G 15:00 KO 横浜GSFC 0(0-0)1 FC vinculo (失点) 後半27分 【総評】 今週は雨の影響もあり練習日数が少なかったり、塾に行く頻度が増えた子も居たりでなかなか練習に参加出来てない子も居ました。なんとか前日練習は出来たものの明らかにコンデション的な部分が足りてないだろうなぁ〜と予想はしていましたが、、、後半にその部分が出てきてしまった印象はあります。 またvinculoさんとは春に一度練習試合をやらせて頂けた事もあり、その時と同じグランドや同じ相手でイメージが残っている部分があり、良い意味でも悪い意味でも今回の結果に反映されちゃったかなと。。。 試合に関しては序盤から拮抗した展開となり、個での局面の強さや予測、受け手のポディショニング、動き出しなどやはり上手い事は分かっていたし、何より相手監督が私の大学サッカー部の後輩だった事もあり、しっかりサッカーやってきてるなぁー!と以前から思っていた所ではあります。 そんな中でも、うちは攻撃時のバリエーションが複数あった事もあり、随所にサイドからのクロスや中央突破、ミドルシュートでチャンスを作り守備面でも前線のシリュウ、ユウト、ユズトからプレスをかけてボールを奪いショートカウンターでいくつかチャンスを作ります。レオも積極的に3本ぐらいドリブルからシュートを放ち1本はポストに弾かれる惜しいシュートもありました。DF陣も危ないシーンもありましたが、1対1で負けない!球際の強さ!ハイボールの競り合いはまだまだ改善しなきゃいけませんが、カバーリング含めてよく準備してました。欲を言えば、最初からFWにくっつき過ぎてしまい、相手FWからしたらキープしやすい姿勢を与えてしまってたかなと言う印象です。3年生のバンみたいに空けておいてボールが入る前から勢いよく狙ってインターセプトする術も習得しなくてはいけないし、昨日みたいに相手が1トップなら尚更、強くいきたいよね。怪我をさせるまではダメだけど相手を潰すぐらいの気持ちや気迫も必要です。ここは海外のサッカー(特にプレミアリーグ)を見ると参考になりそうですよ!(圧) 前半は互いにチャンスがあり本当に拮抗した試合でしたし、こちらも緊張感があり試合の中で分析し、どう改善していくか、そしてどう点を取りにいくか?試合の展開の中で臨機応変な部分もありますが、私自身も選手と一緒にこの目の前の試合に「勝ちたい」気持ちが後半はより強くなったのは確かです。 相手も前回の練習試合は負けた事もあり、この試合に勝ちたい気持ちが全面に出てたし、GSに負けたくないって感じがひしひしと伝わってきました。流れ的には悪くない前半だった事もあり、選手交代は一先ず無しで、そのままのメンバーで後半向かわせました。DF陣は継続して4枚のバランス、チャレンジ&カバーの部分を怠らない。攻めている時こそマークの確認や次の準備、集中力を切らさない事。攻撃陣は受け手のポディショニングの遅さが気になったので奪った瞬間には貰える位置に居る事、ゴールを目指す、そしてラストパスの精度、フィニッシュの精度を高める事を要求、精度を高める為にはシュートを打つ選手が冷静であり、かつGKのポディショニングを把握し、冷静な判断のもとシュートを打つ。シュートも全て強いシュートを打つのではなく、GKの位置が把握出来ていて、コントロールし狙いすましたシュートやロングシュートも打てるはずです。(前半は1回ありましたね)慌ててシュート打つと、どうしても枠を外してしまったり、シュートフォームも崩れてしまい良いシュートは打ちづらいです。そういうテクニカルな部分もこのU-14のうちに習得していきたいですね。 さて、試合は後半に入り序盤は前半とあまり変わらない拮抗した展開となってましたが中盤(飲水タイム)前ぐらいから徐々に相手ペースになってきます。原因としては冒頭にも話しましたが、運動量の低下によりファーストで強くいけなくなってしまった事。それにより後手後手な守備になってしまい簡単に剥がされてしまうシーンが増えてしまいました。もちろん運動量だけのせいでは無い部分もありますが、後手になってしまった事でボールを保持出来ず自陣での守備が増えてしまった事は事実だと思います。今回はサブにも4人居ましたので試合展開や選手の疲労度を見ながら選手交代を行い、選手によってはいつもと違うポディションでプレーする時間があったりと変化によりチームバランスが崩れた部分もあるかもしれませんでしたが、フレッシュな4人がチームを盛り上げて救ってくれるよう試合に送り出す時は声をかけてあとを託しました。 そんな中、後半27分ぐらいについに失点してしまうのですが、立て続けにピンチがあり1発目でまずポストに助けられ、拾ったボールをビルドアップする段階でパスミスから相手に渡り背後に走られた選手に決められてしまいました。まずパスミスの部分で自陣低い位置での横パスは危険だし、取られ方としては1番マズいミスでもあります。そのミスが生じてしまった事もあり、まだ後ろのバランスは整っておらず、センターとサイドバックのギャップをスルーパスでやられてしまいました。ヒカリも良い飛び出しから最初はセーブしましたが、再び押し込まれてしまい悔しい失点となりました。このブログを書く前に何度も何度も繰り返しこの失点シーンを動画で見ましたが、幾つかの原因や改善しなくてはいけないシーンがピックアップ出来たので、次回の練習時に選手のみんなと共有したいと思います。 失点してからはゴールを取りにいかなくてはいけない事もあり、少し前がかりになり強度を強め攻撃も二次三次攻撃でチャンスを作りますが、この試合は本当にラストパスとフィニッシュの精度が悪く、得点には至りませんでした。最後まで相手の粘りもあり試合はそのまま0-1で敗戦…去年のU-13リーグ1stステージ以来の公式戦負けとなりました。 試合が終わった瞬間から全員がまるでクラブユースや高円宮杯に負けた時ぐらいの喪失感で号泣してる選手も結構居ましたね。それだけこの試合に、このU-14リーグに賭けてた思いがあったのだと思います。私も本当にこの試合勝ちたかったので悔しい思いでいっぱいですが、負けた事で少しリセット出来るんじゃないかな?という部分もあります。自分達は強くない。確かにずっと勝ってきたけど、まだまだ上には上がいるし強くない。この負けから新たに気持ちもそうだし、日頃の取り組み方、姿勢〜意欲など高まってくれたらと思います。この悔しさを忘れずにまた再戦がありますのでリベンジを果たしましょう! ですが!!まずは今週末ある第4節に向けて切り替えてまた頑張っていきましょうね! 保護者の皆様も遠方にめ関わらず沢山のご声援本当にありがとうございました。 【通算成績】 2勝1敗 まだ終わってない!むしろ、これからだぞ! ここから這い上がって絶対1位で上にいこう!
by gsfc15
| 2022-05-16 15:03
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||