日時 8月26日(土)15:00KO 会場 横山公園
横浜GSFC 4(2-0)1 横浜ジュニオールtesoro
得点:レオ-Aユズ、アイダ-AレオCK、ダイキ-Aレオ、リク-Aシリュウ
1stステージ優勝、高円宮決定戦も勝利して勢いそのままに、、
とはいかず初戦、第2節とどちらも本当にもう少しのとこで勝利を逃してしまい。。
ただ、そのことが教訓になっているのは選手たちの会話からも見えてきて、成長の糧になっていると思います。
高円宮杯の初戦も見据え、合宿も目的を持ったテーマで行い、合宿最後の上越高校との試合では取り組みの成果が存分に見えて手応えを感じずにはいられなかったのは選手も私も同じだったと思います。
高円宮杯前、最後の試合となるこの日のリーグ戦でもその成果が見られるかというところでしたが、合宿独特、というか特有の選手としての・チームとしての伸びを継続して持っていけるかどうかは未知でした。
前半キックオフから全体的にポジショニングが重く、やはり合宿の気候と暑さが異なるのか前に出ていけない。
キックオフ直前に豪雨&雷でもしかしたら中止?となり、キックオフ時間も遅れ、アップもいつもより短くなってしまった影響もあったかと思いますが、ヌルっとした感じで立ち上がりを迎えてしまったかもしれません。
ここは高円宮杯での改善点ですね。
中盤前の2枚から守備のスイッチが入るのでレオとリクの出足が重要で、そこを押し上げるアイダの意識も大事。
前が行くようになってからは後ろはしっかりと付いていけていて、ボールも奪えていました。
最初のビッグチャンスはユズとレオの縦ワンツーからの1vs1。
合宿でやった形とは少し異なりましたが、『当てて出ていく』意識と抜けていく選手を『シンプルに使う』意識は根付いて来たように思います。
そして、このビックチャンスにつながったのは初スタメンのコタロウの思い切りのよいインターセプトから。
コタロウは緊張感もなくいつも通り自信を持ってプレー出来ていて、交代も想定していたけど結局フル出場。
終始能力と質の高さを感じさせてくれたゲームでしたね。
この日のゴールはサイドから2点、セットプレー1点、中央から1点。
そのうちショートカウンターから2点を奪いました。
得点のバリエーションが増えてきたこと、レオが4点中3点に絡んでいますが色々な選手が関わっていることはとても良い傾向。
自分たちの強みも理解し、そこをまず活かすこともチームとして意識できていて、相手に取っては何をしてくるか『分かっているけど嫌』なチームになってきたと思います。
合宿で行ったスローインの工夫もこの試合でしっかり出てきて改善出来ていました。
次は3年間の集大成を見せる時。
とはいえ、みんなの完成なんてまだまだ先。
今、持てる力を最大限表現して。
3年間の成長を見せてくれればそれでいい。
背伸びすることなく、格好つけることもなく。
闘おう、、!!!
遠西style ~継承~