2024年 05月 01日
4/27(土) U-15TRM vsFCコラソン・インファンチル 17:00〜19:00 @東京町田学園相模キャンパス 35分×3本 1本目 1-0 ミナトAダイキ 2本目 2-0 ユウトAヨシハルAAミナト ダイキAソウマ 3本目 1-1 失点(ビルドアップミスから) セッキーAアキラ←CKからカウンター 久々のU-15帯同となりました!! と言ってもこれまでのビデオは全て観ていて、秋山コーチともたくさん話をしているので情報と状況は把握している中での一戦。 せっかく担当することになったので、何か一つでも得て帰って欲しいという願いを込めて、試合前に伝えたのは3つ。 【マサ最強だからもっと信じて?】 【サイドバックのスタート位置を高く】 【下がらず余るな?】 です。 1本目は観ている中での曽谷的スタメンでのスタートとなりましたが、1本目は特にボランチ(マサ)に全然ボールが入らず、全体的に下がりすぎてしまい、良い流れで守から攻へ移行できない印象でした。 だんだんと、アキラが高い位置で待てて、両CBが2トップに対してマンツーでチャレンジ&カバーで守れるようになってきてから奪った後の攻撃が流れてきて。 でもやっぱりまでボランチを一回経由する事が出来ず攻撃が早くなってしまう印象もありましたが、CB含め、奪ったボールが一度マサに入る流れが出来るとタイミング含めトップ下もフリーで動けるので攻撃に枚数も増えて2次攻撃まで行ける展開で、最後の方はカノウも前に出てプレーしてくれたので危なげなくなってきて1本目終了。 2本目メンバーにも改めて立ち位置と、ビルドアップと、ボランチ経由の話をしてスタートし、審判をしながらトップ下の立ち位置についてヨシハルに伝えながら試合は流れ。 最初から余らずに前から奪いに行けていたので、攻守の切り替えの部分に1本目ほど違和感はなく、そしてミナトがたくさんボールを触れていたのでボールも落ち着きながら動く時間もだんだんと出来ていて。 気になったのはビルドアップ時のパスの質と、待ち方。 ポゼッションとビルドアップの違い、【ポゼッションは】ボールを動かして時間を作る・タイミングを作る為にあり、ビルドアップは【安全に前に進む】為にありますので、GKカノウが持った時に、ポゼッションに入ってしまうと、失うリスクが高く、ミスした時にすぐシュートまでいかれてしまうので、GKが持った時はビルドアップをしてほしい。 ので、カノウが進めるならまず自ら進むこと、そしてパスを横ではなく少しでも斜め前に→味方を進ませることが大事。 テル、ソウマ、の立ち位置は、安全ではありましたが、前には進んでいないので、あの受け方だと、個人の能力で打開しないといけなくなります。 CBが前に進む為にサイドバックを高い位置に立たせているので、もっとテル・カノウ・ソウマの関係だけで前に進めます。 そこに相手が下がればミナトが真ん中で受けて前に進む。 相手が前から来たら前線は同数になっている。 という戦術理解が出来てくるとよりサッカーが面白くなってきますので、GK含めDFラインのビルドアップはチャレンジしていきたいですね。 トップ下含め、ミナトの攻撃的なプレーは結果的にゴールに繋がっていますので良い面が出ましたが、2本目ボランチとして、一番良いコースを1発で狙い過ぎてしまい、効果的な数的優位を作るシーンや、サイドからの攻撃が機能しなかったので、そこの、1発を狙うシーンと、味方を活かすシーンの割合はボランチとしてはうまく使い分けたいところ。 それでも、DFライン含め、全体がとても良い守備を出来ていたのは間違いない2本目でした。 3本目、ダイキがいない中でどうやって点を取るのか? この代の得点源であり、身体的に個人で突破も出来る選手がいた1.2本目は、正直ダイキの個で相手ゴールを脅かすシーンが多かったです。 その選手がいない中で点を取るには、『数的優位』を作る事、『タイミングを合わせる』事が必要になってきます。 失点についてはビルドアップミスなので特に気にする事なく。 守備面は3本目もCBからGKまで、全員がインターセプトを狙っている連続性があるので変に余るシーンや、人がいるのにシュートを打たれるシーンもなく、良い守備が行えていました。 が、オフェンス面において『狙っていない』選手が多く、いかにタイミングよく相手を追い越して数的優位を作るか?という部分で頭が休んでいる選手が多く、両サイドバック、トップ下、が自分のマークより後ろで受けに入ると、攻撃が前に進みません。 時間を作る為ならそのポジションで問題ないと感じますが、『いざ攻撃!』というスイッチを入れられる選手がおらず、そうなってくると、個による、短調な一発攻撃しか出来ないので、もう少しリスクを負って前に出ていく選手がほしいと感じました。 マイボールの時間はボランチとCBとGKで作れるので、サイドバック、トップ下は、ボールも受けるんだけど、数的優位を作るための狙いは常に持っていて欲しいと感じました。 3本目の1点は、CKのカウンターでしたが、ちょっとカノウのキックが早く、アキラが1人しかない状況でしたが、中盤がグッと追い越してきて、ダイトが相手の前に出てボールを奪ってからそのまま全体が追い越しながら、セッキーが最後はドリブルでいなして、決めて1-1の同点で終了。 3本終えて。 ・ボランチにもっとボールを預けるシーンを作れればゲームをコントロール出来る ・トップ下とサイドバックは自分のマークより前に出る準備を忘れない ・GKから、余らず前に出て自信を持って守備してほしい 特にこの3点は次回の試合でどうなっているか楽しみに経過を観察していきます!! この3年生の、勢いあるサッカーは2年生にも伝染してほしい部分なので、また勉強させてもらいます。 遅くまで大変お疲れ様でした!!
by gsfc15
| 2024-05-01 20:30
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||