2025年 06月 24日
6/21(土) U-14リーグ vsFC Fujisawa 17:00kickoff @松蔭大学湘南キャンパス 横浜GSFC1(1)-(1)2FC Fujisawa セイスケAソウタ 失点(CK) 失点 テスト期間を経て、約1ヶ月ぶりの試合となりました。 前節のブログでも書いた通り、難しい試合になりましたね。 まだ10年しか観てませんが、テスト期間後の試合って勝てた記憶がないです。 それくらい、試合感ってモノがとても大事なんです。 数名はテスト期間を終えて、U-15の試合に呼んで試合経験を積んでもらいましたが、それでも5名のみ、そして1名怪我して出られず、、、 前日の練習で、テスト勉強から解放された選手2名が『明日試合たくさん出れますか?』と聞くので、「後半半分だけね」と伝えると不満そうに帰って行き、これもなぜかあるあるですが、そういった選手に限って遅刻してきたり、全く良いプレーが出来なかったりするんです。 そんな難しい状況の中で、彼らがどんなプレーをするのか? そしてテスト明けの試合というのは、以前から取り組んでいた課題がどこまで習得されている?の確認になるので、そういった部分だけを観ていました。 試合は開始直後にしっかりコートを変えてきた絶好調のソウタからの最高のロングフィードでセイスケが裏を取りゴール。 人がいない中での練習で、右サイドでセイスケのこの裏抜けの形は何度も観てきたので必然的なゴールでしたね! そして、その後全く同じ形がさらに2度あり、2チャンス目は風に負けて枠を外れて、、3回目はビビって横パスして潰れて、、、ここがこの試合のターニングポイントと言っても過言ではなかったですね。 外してしまうのはしょうがないというか、それはFWとしての宿命。 でもその次にビビって打たなくなってしまったらFWは点がとれません。 何度外しても、自信満々に打ち続けられる選手だけがストライカーになれます。 その後、相手の球際の激しさに、試合感なく苦しむシーンが増えてはいましたが、やられる気配はなく。 ただ、15リーグに呼んだハルのプレーがすごくシンプルなのが気になっていました。 風を受けていたのは前回この会場で行ったリーグ戦の時と同じ。 でも今日は、運ぶ事もなく、相手が追ってきたらすぐロングキックで逃げて、リスクなく、失点しないように、失点しないようにと、普通のキーパーであればそれでも良いと思いますが、私はハルを普通のキーパーだとは思っていないし、普通の選手で終わって良い選手だとも思っていないので、今日は自信がないようにみえていました。 失点はCKからフウト、ハル、相手の3人で競ったボールから入ってしまいましたが、このシーンも、ハルがいつもの永田中くらい大声でオッケーをかけていたらフウトは相手をブロックしに行って何事もなく0で帰って来れたと感じます。 本人、声は出したと言っておりますが、15リーグ同様に、声は出すだけでは意味がないに等しくて、相手に伝わらないとそれは出してるとは言えません。 声って、自信が無いと出ないもので。 勇気が無いと出ないもので。 この日、いつもなら声を出し続けてるであろうフウトがこの失点から全く声が出せず。 ハルの声も風でかき消され、ベンチで観ているイノセナが、「なんで公式戦でこんな静かなんだよ」ってボヤいてしまうほど、風の音しか聞こえてきませんでした。 これはU-15の選手にも伝えている事ですが、どんな状況でも100%で挑むからそこに成長が生まれるという話。 声を出すだけで良いプレーが出来るなんて思ってません。 ただ、雰囲気ってすごく大事だと思ってて、負けそうな雰囲気、やられそうな雰囲気、外から見ててすごく感じるんですね。 『この雰囲気、この流れはやられるよー』っていう時はほとんどやられます。 それって、どちらにしても声なんです。 私が声で、『やられるよー』っていうだけでまず不安になるし、それを伝える時ってもうすでに中で声がなく確認作業も怠っている状態であるからで、そう伝えたときこそ、『やべーぞ』ってみんなで声出して確認し合わないと乗り越えられないもので。 それがサッカーにおける流れっていうモノですが、それを壊すのは、【ゴール】か【声】しか無いと思っています。 でもゴールってそんな簡単じゃないです。 0-2で負けて落ち込んでいる時に返した1点って一気に勢いが出てきますよね。 でもそのゴールが生まれなければ一生お通夜状態で、何もなく終わってしまう。 2年生より3年生の方がゴールの気配が薄いから、彼らには声で流れを変えるよう伝えています。 2年生は急なゴールで活気づける集団ではありますが、やっぱりこういうテスト明けの難しい展開の試合では、波が来ないまま最後まで終わってしまいましたね。 それを誰が声で壊しに行くのか? 誰がバカになって雰囲気を変えに行くのか? 上手いとか下手じゃなくて、ムードメーカーってやつです。 その能力は、チームの雰囲気を変えて、チームに勢いをもたらして、チームの流れまで変えてしまい、チームの勝利の可能性を上げてくれます。 現状、それをやってほしいのはもちろんソウタ。 ただ、彼はプレーで引っ張っていくタイプなので、どちらかというと【声】ではなく【ゴール】で流れを変えてほしい。 現状、それが出来るのは、ハルとフウト。 だからこそ、この2人に元気ない時は流れが引き戻せないって感じてます。 ハーフタイム、ハルがグローブを投げつけて、泣きそうになりながら悔やんでいて(ちょっと曽谷にもキレてましたね?)、その雰囲気を観て、フウトも下向いてるし、やっぱりチームのみんながまだ1-1なのに負けてる雰囲気になって。 ムードメーカーの役割って本当に苦しいけど、自分がどんなに上手くいかなくても、どれだけミスをしても、チームがどんな状況でも、悔しいけど、苦しいけど、過剰に振る舞い、雰囲気を決して壊してはいけない。 自分からムードメーカーやります!なんて言ってないけど、フウトとハルの人柄が自然とその役割を担うことになってます。 後半は特にテスト明けの選手が多く、より難しい中で、ただ全くやられる気配はなく進んでいましたが、最近のケイゴなら無かったミスから失点し、これがテスト明けの難しさっていう一発をくらい1-2。 その失点の少し前から、ハルが切り替えて『このままじゃ終われないので出してください』と懇願してきて、いつものハルがそこにはいたので、ケイゴには申し訳ないタイミングになりましたがハルを投入。 試合はそのまま1-2で敗戦となりましたが、勝ち負けだけが全てじゃなく、この日起きたたくさんの事柄は彼らを強くする為に必要な経験となって、来週のリーグ戦でこの想いをぶつけてくれるでしょう。 長くなりすぎて書ききれてないヒロトやカナタ、ダイナにリク、そしてリュウシンの話はまた先で。 来週は大丈夫。 みんなで良い雰囲気つくって、勝ちに向かいましょう。 大変お疲れ様でした!!!
by gsfc15
| 2025-06-24 08:31
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||